大切なお金

クレジットカードのセキュリティーコードとは

ネットショッピングでクレジットカードを利用していて、
「セキュリティーコードを入力してください」と表示され、焦ったことはありませんか?

クレジットカードの表にあるカード番号ならわかるけれど、
セキュリティーコードって一体何なのだ?と思う方も多いかもしれません。

このセキュリティーコードとは、
クレジットカードの裏面にある、署名欄に記載されている数字の右から3ケタのことを指します。

たとえば、1234567と記載されていたら、
「567」がそのクレジットカードのセキュリティーコードということになります。

多くのブランドのカードが、同じような形態となっているのですが、
クレジットカードの種類やブランドによっては異なっていたり、
セキュリティーコード自体が記載されていなかったりするものもあるので、
一度お手持ちのクレジットカードを確認してみると良いでしょう。

さて、このセキュリティーコードはどういったものなのかということを説明いたします。
セキュリティーコードは、防犯用の暗号として使用されるものです。

ネットショッピングでは、クレジットカードの表面にある情報さえあれば買い物ができてしまいます。
万が一、他者によってカード番号、氏名、有効期限などの情報を盗まれてしまった場合、
手元にカードが無くてもネットショッピングが可能となってしまうわけです。
それを防ぐのが裏面に記載されているセキュリティーコードです。

セキュリティーコードはカードが手元に無ければわからない情報であるため、
防犯に一役買っているというわけです。
ネットショッピングは、頻繁に使用するサイトであればクレジットカード情報を記載しておき、
クリックひとつで簡単に買い物をすることができます。
そんな利便性も裏を返せば多くの危険がはらんでいます。

セキュリティーコードの入力は、確認と入力の手間があるものの、
そのひと手間のおかげで防ぐことのできるものはあるはずです。
面倒だからと思わず、セキュリティーコードの重要性を念頭に置いておきましょう。